×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カレーって嫌いな人がいないぐらい国民食だと思うのですが
実は、わたしカレーってそんなに好きでないのです。
まあ、あれば食べますし、たまにものすごく食べたくなりますが
そんなにカレー命!でないわけです。
そんなカレーにテンションの低い感じで行って来た
カレーの試食会…
そんなわたしを会場へ向かわせたのは
そのカレーが
食養生カレーだからっ!
やっぱり毎日の食事って大事です。
それは犬と暮らしていて特に感じています。
きちんと食べる。それが身体に良い物ならばうれしいです。
それがこのカレーにはいっぱい入ってるんです。
カレーといえばスパイスですが
このスパイスは東洋医学では生薬として昔から使用されています。
それプラス仁丹独自の和漢植物も入っているそうです。
(ちなみに仁丹は入っていませんとのこと)
毎日の身体を作る食事で和漢植物が摂れるなんて
素晴らしいことだと思います。
しかも「薬日本堂」さんと「森下仁丹」さんと共同開発!
最近、漢方の勉強をしているわたしにピッタリですよ。
で、そのカレーです。
↓
なんとレトルトです。
しかも温めなくていいんです。手軽です。
植物性の油だから固まらない。くどくない。
レトルトというとどうも抵抗のある方こそ
食べていただきたい。
カレーだけ食べてみても漢方が入ってるなんて
言われてもわからない感じ。
もっと和風な味を想像してたけど、ちゃんとカレーで
ふつーにうまい。
これって褒め言葉です。
普通においしいていうのは意外と難しいと思うんです。
身体にいい物ってだいたいまずいですよ。
さて、このままでもおいしいカレーをどうすれば
もっとおいしくなるのか?
ということで、まずは
納豆!
カレー対納豆。
いや、対決はしてない。カレーwith納豆という感じ。
納豆のネバネバをカレーがやさしく包み込む。
これはおいしい!
あの納豆特有の臭さをカレーの香りで癒してくれます。
さて次は、
梅干し!
納豆がオッケーなら梅もイケるっしょ。
梅干しは昔ながらの酸っぱい梅干しを使用。
カレーに混ぜて食べるとアラ不思議。
酸っぱくない。
しかも梅の風味はカレーと喧嘩しない。
適度な酸味が食欲を増進します。
これはふつーにうまい。
おすすめ。
そして大阪といえば、これ
たこ焼き。
ソース代わりにカレー。
これはお店とかで出したらいいと思う。
ていうかありそう。
たこ焼きも食べたいし
カレーも食べたいけど
そんなにいっぱい食べれないときに
やってみるといいです。
カレーとたこ焼き
一緒に食べるとおいしいから。
商品も掌サイズで携帯に便利。
って、カレー携帯してる人はいないか!
でも鞄に入れておいていつでもどこでも食べれるし
お弁当にもいいと思います。
わたしもコンビニのおにぎりにかけて食べるという
身体にいいんだか良くないんだかわからない
そんなお昼ごはんをいただいています。
そして、カレーを食べたあとは
森下仁丹の「有機緑茶青汁」でまったり。
抹茶味で苦くない青汁。
仁丹は入ってなくて食物繊維とカテキンが入ってます。
こちらもおすすめ。
今回はリンクシェアさんのお陰で試食会に参加できました。
いろんなサイトのいろんな方に出会えて楽しかったです。
また機会があれば参加したいなー。
アフィリエイトならリンクシェア
実は、わたしカレーってそんなに好きでないのです。
まあ、あれば食べますし、たまにものすごく食べたくなりますが
そんなにカレー命!でないわけです。
そんなカレーにテンションの低い感じで行って来た
カレーの試食会…
そんなわたしを会場へ向かわせたのは
そのカレーが
食養生カレーだからっ!
やっぱり毎日の食事って大事です。
それは犬と暮らしていて特に感じています。
きちんと食べる。それが身体に良い物ならばうれしいです。
それがこのカレーにはいっぱい入ってるんです。
カレーといえばスパイスですが
このスパイスは東洋医学では生薬として昔から使用されています。
それプラス仁丹独自の和漢植物も入っているそうです。
(ちなみに仁丹は入っていませんとのこと)
毎日の身体を作る食事で和漢植物が摂れるなんて
素晴らしいことだと思います。
しかも「薬日本堂」さんと「森下仁丹」さんと共同開発!
最近、漢方の勉強をしているわたしにピッタリですよ。
で、そのカレーです。
↓
なんとレトルトです。
しかも温めなくていいんです。手軽です。
植物性の油だから固まらない。くどくない。
レトルトというとどうも抵抗のある方こそ
食べていただきたい。
カレーだけ食べてみても漢方が入ってるなんて
言われてもわからない感じ。
もっと和風な味を想像してたけど、ちゃんとカレーで
ふつーにうまい。
これって褒め言葉です。
普通においしいていうのは意外と難しいと思うんです。
身体にいい物ってだいたいまずいですよ。
さて、このままでもおいしいカレーをどうすれば
もっとおいしくなるのか?
ということで、まずは
納豆!
カレー対納豆。
いや、対決はしてない。カレーwith納豆という感じ。
納豆のネバネバをカレーがやさしく包み込む。
これはおいしい!
あの納豆特有の臭さをカレーの香りで癒してくれます。
さて次は、
梅干し!
納豆がオッケーなら梅もイケるっしょ。
梅干しは昔ながらの酸っぱい梅干しを使用。
カレーに混ぜて食べるとアラ不思議。
酸っぱくない。
しかも梅の風味はカレーと喧嘩しない。
適度な酸味が食欲を増進します。
これはふつーにうまい。
おすすめ。
そして大阪といえば、これ
たこ焼き。
ソース代わりにカレー。
これはお店とかで出したらいいと思う。
ていうかありそう。
たこ焼きも食べたいし
カレーも食べたいけど
そんなにいっぱい食べれないときに
やってみるといいです。
カレーとたこ焼き
一緒に食べるとおいしいから。
商品も掌サイズで携帯に便利。
って、カレー携帯してる人はいないか!
でも鞄に入れておいていつでもどこでも食べれるし
お弁当にもいいと思います。
わたしもコンビニのおにぎりにかけて食べるという
身体にいいんだか良くないんだかわからない
そんなお昼ごはんをいただいています。
そして、カレーを食べたあとは
森下仁丹の「有機緑茶青汁」でまったり。
抹茶味で苦くない青汁。
仁丹は入ってなくて食物繊維とカテキンが入ってます。
こちらもおすすめ。
今回はリンクシェアさんのお陰で試食会に参加できました。
いろんなサイトのいろんな方に出会えて楽しかったです。
また機会があれば参加したいなー。
アフィリエイトならリンクシェア
PR
この記事にコメントする